学習指導要領改定案 英語、小3から プログラミング必修へ
毎日新聞より抜粋
文部科学省は14日、2020年度以降の小中学校の教育内容を定めた次期学習指導要領改定案を発表した。グローバル化や情報技術への対応を充実させ、歌などを通して英語に親しむ小学5、6年の外国語活動を3、4年に前倒しし、5、6年は教科に格上げする。各校の判断で18年度からの先行実施も認める。小学校でプログラミング教育を必修化し、コンピューターを動かす体験を通してプログラムの基礎的理解を深める。
改定案は現行指導要領と同様、知・徳・体にわたる「生きる力」の育成を基本理念に掲げる一方、討論や発表を通じた「主体的・対話的で深い学び」による授業改善を全教科で求めた。これまで「アクティブ・ラーニング」と呼んできたが文科省は「多義的な言葉だ」として日本語に改めた。
小学3、4年の外国語活動は「聞く」「話す」が中心で、5、6年で「読む」「書く」を追加。3年以上は現行より週1時間(1単位時間は45分)授業が増える。中学校の英語は授業を原則英語で実施する。
小学校のプログラミング教育は教科化せず、総合的な学習の時間などを活用。身近な電化製品にコンピューターが内蔵され、プログラミングの働きで動くことなどを学ぶ。国際学力調査で順位が低下した読解力の強化に向け、小中の国語で語彙(ごい)の習得に力を入れる。
文科省は意見公募を経て3月中に次期指導要領を告示。高校の指導要領は17年度中に改定する。【佐々木洋】
学習指導要領改定案 骨子
・小学5、6年の英語を教科化し3、4年に外国語活動を前倒し
・小学校のプログラミング教育を必修化
・全教科で「主体的・対話的で深い学び」の視点による授業改善を図る
・読解力育成へ小中の国語で語彙(ごい)指導などを拡充
孫正義さんの
高い志と能力を持つ若者ら人材育成の支援を目指して設立された「孫正義育英財団」で2月10日(金)午後6時から対談イベント「~未来を創る若者たちへ~」を開催された対談の中で孫さんは、こうおっしゃっています。(忙しい方は1:47:30あたりから見てください^^)
「これからは、英語 そして コンピュータ語(コンピュータ)
この二つは早い段階で自在に使えるというところまで身につけて欲しい」
同財団はソフトバンクグループの孫正義社長が昨年12月に設立。人工知能(AI)が人間の能力を超える「シンギュラリティ」の世界を見据えた次世代リーダー育成のために、彼らが活躍できる環境の提供や海外留学の学費支援などを行う。
初芝プログラミング教室 お問い合わせお待ちしております^^
0コメント